新しい万能細胞「STAP細胞」を発見した理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)が、1月28日に開いた記者会見の一問一答は次の通り。
――STAP細胞を作るため、細胞に外部から与えるストレスで、酸性の液体を選んだ背景は。
 「実は様々なものを試した。細いガラス管の中に通す物理的ダメージを与えたり、毒素で細胞膜に穴をあけたり、飢餓状態にするために栄養を与えず長期培養したり、ヒートショックを与えたり、思いつく限りの条件を試した。その中でたまたまというか、酸性溶液によるストレスが最も効率が高かった」
 ――なぜ外部から刺激を与えるという方法を思いついたのか。
 「(体の細胞から)小さい細胞を取り出す操作をすると幹細胞が現れるのに、操作しないと見られない。幹細胞を『取り出している』のではなく、操作(という外部からの刺激)によって、『できている』という考えに至った」
 ――STAP細胞にはiPS細胞ES細胞にない分化能があるのはなぜか。
 「推測の域を出ないが、iPS細胞ES細胞をゴールに決めた初期化の試みだ。今回の(STAP細胞の)報告は、細胞自身が勝手に(初期化を)起こすので、どこがゴールかわからない。細胞の意思に任せるところに特徴がある」
 ――STAP細胞は、ES細胞iPS細胞よりいろいろな組織に分化できる能力が高いのか。
 「分化する能力についてはそう言い切れると思う」
 ――生きている体の中でもSTAP細胞と同じような細胞の「初期化」が起こっているのか。
 「研究を進めているが、生体内ではストレスが加わっても完全な初期化が起きない。大きな変化が起きないように制御されているのではないか」
 ――なぜ細胞はこんな仕組みを持っているのか。
 「単細胞生物にストレスがかかると胞子になったりするように、(多細胞生物である)私たちの細胞も、ストレスがかかると何とかして生き延びようとするメカニズムが働くのではないか。そういうロマンを見ています」
 ――研究のどこが難しかったか。
http://www.asahi.com/articles/ASG1Z0PGCG1YPLBJ00W.html
http://www.asahi.com/articles/DA3S10952180.html


仮説[編集]

小保方が大学院時代に留学したハーバード大学教授のチャールズ・バカンティらは、分化した組織内に小型の細胞が極少数存在し、これが休眠状態の多機能細胞ではないかとの仮説を唱えていた[1]。小保方はこの研究室で組織細胞をガラスの細管に通すことで小型細胞を選別する実験を行った。この実験で小型の幹細胞は取り出せるが、元の組織に幹細胞が観察されないこと、繰り返し細管に通すと少しずつ小型の幹細胞が出現することなどを知った。小保方は「小さい細胞を取り出す操作をすると幹細胞が現れるのに、操作しないと見られない。幹細胞を『取り出している』のではなく、操作によって、『できている』という考えに至った」と話している[14]


刺激惹起性多能性獲得細胞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E6%BF%80%E6%83%B9%E8%B5%B7%E6%80%A7%E5%A4%9A%E8%83%BD%E6%80%A7%E7%8D%B2%E5%BE%97%E7%B4%B0%E8%83%9E


弱酸性+細いガラス管通過→→STAP細胞

弱酸性+微弱電流(人体磁場・体内微弱電流)→→STAP細胞  

かも知れない??



2014年1月30日 (木)


小保方晴子(おぼかたはるこ)さんのSTAP細胞の研究

小保方晴子おぼかたはるこ)さんは、30歳の若手研究者です。
小保方晴子(おぼかたはるこ)


マウスの細胞を、紅茶やオレンジジュースぐらいの弱酸性液に30分間ほど浸して培養すると万能細胞ができたそうです。
STAP細胞と名付けられました。刺激惹起性多能性獲得細胞(しげきじゃっきせいたのうせいかくとくさいぼう)で、STAPは、Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency の略語です。
STAP細胞は、細胞に遺伝子などを注入するのではなく、細胞の外から、弱酸性という刺激を与えるだけで出来たのです。
刺激を与えて細胞の能力を惹(ひ)き起こして、多能性(万能性)を獲得した細胞ということです。
iPS細胞のように特定の遺伝子を入れることがないので、がん化の恐れも少ないようです。
この研究にユニットリーダーとして携わった小保方晴子おぼかたはるこ)さんは、30歳の若手研究者です。
今後、ヒト細胞への適用と仕組みの解明を目指し、さらに研究を進めるそうです。
現時点では、生後まもないマウスの細胞を使っての成果ですので、今後のヒトへの応用が可能かどうか、課題は多いですが、
このニュースに驚いた世界中の生物研究者の多くが、同様の手法で研究を進めるでしょうから、今後、色々な事が解明されていくと思います。
小さな幸せではなく、人類の大きな幸せにつながりそうな研究成果ですね。
小保方晴子
id小保方晴子 プロフィール
生年月日 :1983年-月-日
出身地 :千葉県松戸市
2006年 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
2008年 早稲田大学理工学研究科応用化学専攻修士課程修了
pencilAcid bath offers easy path to stem cells
http://bit.ly/1mXrL54
英科学誌ネイチャーNature) 29 January 2014
Dr Haruko Obokata, from the Riken Centre for Developmental Biology in Japan
(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター 小保方晴子研究ユニットリーダー)
Just squeezing or bathing cells in acidic conditions can readily reprogram them into an embryonic state.
STAP細胞

pencil体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/
2014年1月29日 独立行政法人 理化学研究所 プレスリリース(研究成果)

http://slowhappiness.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/stap-57fb.html