2014年8月6日水曜日

京都大学の研究グループは、世界で初めて側坐核が活発に活動する人ほど嘘をつく割合が高いことを実証した。

側坐核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
脳: 側坐核
Nucleus accumbens MRI.PNG
脳の冠状断面MRI画像。赤く囲まれてる所が側坐核。
Nucleus accumbens.jpg
側坐核(n. accumbens)と腹側被蓋野(VTA)
名称
日本語側坐核
英語accumbens nucleus
ラテン語nucleus accumbens
略号NACc, Acb
関連構造
上位構造腹側線条体終脳大脳大脳基底核
構成要素コア core、シェル shell
画像
Digital Anatomist冠状断(中隔核)
水平断(黒質)
傍矢状断
傍矢状断
傍矢状断
関連情報
IBVD体積(面積)
Brede Database階層関係、座標情報
NeuroNames関連情報一覧
NIF総合検索
MeSHNucleus+Accumbens
テンプレートを表示
側坐核(そくざかく、: Nucleus accumbens, NAcc)は、前脳に存在する神経細胞の集団である。報酬快感嗜癖恐怖などに重要な役割を果たすと考えられ、またこの部位の働きが強い者ほどをつきやすいことが京都大学の研究グループによって突き止められている[1][2]
側坐核は両側の大脳半球に一つずつ存在する。尾状核頭と被殻前部が、透明中隔の外側で接する場所に位置する。側坐核は嗅結節などとともに腹側線条体の一部である。
側坐核は「core」と「shell」という、構造的にも機能的にも異なる二つの構造に分類される。


側坐核の神経細胞[編集]

側坐核の神経細胞のうち約95%は、GABA産生性の中型有棘神経細胞(medium spiny neuron)である。これらの細胞から出力される投射は、側坐核からの出力のうち最も主要なものである。
他に、コリン作動性の大型無棘細胞(large aspiny neuron)が存在する。

出力と入力[編集]

側坐核からは腹側淡蒼球(ventral pallidum)に投射する(GABA作動性出力)。その後、腹側淡蒼球からは視床の背内側(MD)核に投射し、視床背内側核は大脳新皮質前頭前野に投射する。他に側坐核からの出力として、黒質、橋網様体脚橋被蓋核など)への結合がある。
側坐核への主な入力として、前頭前野扁桃体海馬からのものや、扁桃体基底外側核のドーパミン細胞から中脳辺縁系を経て入力するもの、視床の髄板内核、正中核からの入力がある[3] [4] [5] 。そのため、側坐核は皮質-線条体-視床-皮質回路の一部としてみなされることもある。
腹側被蓋野からのドーパミン性入力は側坐核の神経活動を調節すると考えられている。嗜癖性の高い薬物(コカインアンフェタミンなど)は側坐核においてドーパミンを増加させることで嗜癖作用を有する。

研究[編集]

1950年代、OldsとMilnerは、ラットの中隔領域に電極を挿入し、ラットがレバーを押すことで電気刺激するという実験を行ったところ、摂食や飲水もせずに押し続けるという行動がみられた。これにより、この領域が脳の「快楽中枢」であることが示唆された[6]
その後、側坐核は嗜癖との関連で研究されることが多かったが、食事セックスといった多彩な報酬と関連していることが知られるようになった。最近の研究では音楽によって惹起される感情の調整に関与することも報告されている[7]
2007年に、2つの研究チームが重度のうつ病の治療目的で側坐核に深部電極刺激を行った [8]

側坐核と嘘[編集]

京都大学の研究グループは、世界で初めて側坐核が活発に活動する人ほど嘘をつく割合が高いことを実証した。京都大学の阿部修士特定准教授[1]らは、アメリカ人男女28人にコインの表裏を予想させ、予想が当ったと自己申告すれば報酬がもらえるゲームを行い脳の活動を測定、その結果、側坐核が活発に活動する人ほど嘘の申告をする割合が高いことを突き止めた[1]

参考文献[編集]

  1. ^ a b 正直と嘘、脳の側坐核が関係 京大研究結果 8/6 12:06 読売テレビ
  2. ^ Schwienbacher I, Fendt M, Richardson R, Schnitzler HU (2004). “Temporary inactivation of the nucleus accumbens disrupts acquisition and expression of fear-potentiated startle in rats”. Brain Res. 1027 (1-2): 87–93. doi:10.1016/j.brainres.2004.08.037. PMID 15494160. 
  3. ^ “The accumbens: beyond the core-shell dichotomy”. J Neuropsychiatry Clin Neurosci. 9 (3): 354-81. (1997). PMID 9276840. 
  4. ^ “Convergence and segregation of ventral striatal inputs and outputs”. Ann N Y Acad Sci. 877 (3): 49-63. (1999). doi:10.1111/j.1749-6632.1999.tb09260.x. PMID 10415642. 
  5. ^ “Hippocampal and prefrontal cortical inputs monosynaptically converge with individual projection neurons of the nucleus accumbens”. J Comp Neurol. 446 (2): 151-65. (2002). PMID 11932933. 
  6. ^ Olds J, Milner P (1954). “Positive reinforcement produced by electrical stimulation of septal area and other regions of rat brain”. J Comp Physiol Psychol 47 (6): 419–27. doi:10.1037/h0058775. PMID 13233369.  article
  7. ^ Menon, Vinod & Levitin, Daniel J. (2005) The rewards of music listening: Response and physiological connectivity of the mesolimbic system." NeuroImage 28(1), pp. 175-184
  8. ^ Brain Electrodes Help Treat Depression, Technology Review, 26 April 2007

0 件のコメント:

コメントを投稿