脳梗塞予防薬が認知症の進行抑制にも有効であることを確認
平成26年2月27日
国立循環器病研究センター(略称:国循)は、脳梗塞再発予防薬として広く用いられている抗血小板薬「シロスタゾール」が認知症の進行予防にも有効であることを明らかにしました。これは、国立循環器病研究センター脳神経内科の猪原匡史医長、洲本伊月病院の岡田雅博院長、公益財団法人先端医療振興財団先端医療センターの田口明彦部長らによる共同研究グループの成果です。認知症は現在わが国で既に400万人を超え、その進行を阻止する手法の開発が世界中で行われています。いくつかの対症療法は存在しますが、認知機能の低下そのものを根本的に食い止める手法はまだ見つかっていません。
共同研究グループは、アルツハイマー型認知症の認知症症状の進行抑制に用いられるドネペジル塩酸塩という薬剤を内服している洲本伊月病院の患者を対象に、シロスタゾール内服者と非内服者年間の認知機能低下率をミニメンタルステート検査(MMSE)により比較したところ、シロスタゾールを内服していた患者では年間の認知機能低下が有意に抑制されていることが分かりました。シロスタゾールを内服していた患者では、特に記憶の再生や自分の置かれている状況を正確に把握する能力(見当識)の低下が阻止されていました。これらの機能は特にアルツハイマー病の早期で障害されやすい認知領域であることから、研究グループは、シロスタゾールがアルツハイマー病のような神経変性症にも有効である可能性を示唆していると考えています。
これらのデータを基に、国立循環器病研究センターを中心として今年中に医師主導治験を開始し、シロスタゾールの軽度認知障害(MCI)の患者に対する有効性を確認する予定です(治験責任医師:長束一行・脳神経内科部長、治験調整医師:猪原匡史・脳神経内科医長)。
本研究成果は、科学雑誌「PLOS ONE」に平成26年2月27日付で掲載されます。
シロスタゾールは、脳梗塞の予防に広く用いられる抗血小板薬(「血液サラサラ薬」です。シロスタゾールは、血栓形成を抑制すると共に、血管を拡張させ脳血流を上昇させる作用があることが知られています。アルツハイマー病をはじめとする認知症を呈する患者では、その原因にかかわらず、しばしば血管の病気を併発することが知られていることから、研究グループはシロスタゾールの抗認知症効果を予想し、シロスタゾールを内服している患者の認知機能低下の進行率をミニメンタルステート検査(MMSE)を用いて調べました。
■研究手法と成果
アルツハイマー病のためにドネペジル塩酸塩を投与されており、シロスタゾールが追加された(6か月以上投与された)もしくは追加されなかった患者で、12か月以上の間隔で2回以上MMSEによる認知機能評価を受けたすべての患者をカルテ記録から抽出しました。この調査により、ドネペジル塩酸塩のみで治療された患者87例のMMSEスコアの時間的変化と、ドネペジル塩酸塩とシロスタゾールで治療された患者69例のスコア変化とが比較されました。
認知症が進んでしまった患者を含む認知症全体の解析では、シロスタゾールの同時投与によるMMSEスコアの低下は有意には抑制されませんでした。しかし、軽度認知症(MMSEスコアが22点以上26点以下)患者のサブグループ解析により、ドネペジル塩酸塩単独で治療された患者ではMMSEスコアの2点以上の低下が観測されたものの(36名; -2.2/年)、シロスタゾールの追加によりMMSEスコアの低下が抑制されることが示されました(34名; -0.5/年)。本結果は、ドネペジル塩酸塩内服下にある初期のアルツハイマー病患者では、シロスタゾールの追加内服でMMSEの年間低下率が約80%抑制できたことを示しています。特に、ミニメンタル検査の評価項目の中で、時間の見当識(単独群-0.9 vs. 併用群-0.2)、場所の見当識(単独群-0.3 vs. 併用群+0.1)、遅延再生(単独群-0.3 vs. 併用群+0.1)の3項目でシロスタゾールの効果が見られており、アルツハイマー病の初期に特に障害されやすいとされる項目での改善効果が顕著でした(図)。
以上から、シロスタゾールは認知症の、より早期の段階での内服が有効であることが示されました。
■今後の展望と課題
今回の発見は、カルテ記録を基にした後方視的解析で見出されたものであるため、シロスタゾールの認知症に対する有効性を確固たるものにするためには、前方視的解析が必要です。そのために、平成26年中に、国立循環器病センターが治験調整事務局となり、多施設共同の医師主導治験を開始する予定です。当センター研究所では、シロスタゾールがアルツハイマー病のモデルマウスにおいて脳に蓄積する老廃物の排泄を促進する作用があることを見出しており(平成25年11月2日脳循環代謝学会発表)、シロスタゾールが認知症の先制医療を担う薬剤となることが期待されています。
【図】シロスタゾールによる認知機能低下抑制
アルツハイマー病の初期症状のためにドネペジル塩酸塩を内服している患者のうち、12か月以上の間隔で2回以上ミニメンタルステート検査(MMSE)と呼ばれる質問形式による認知機能評価を受けた患者を、シロスタゾールを6カ月以上追加投与された患者34例と追加投与されなかった患者36例に分類し、認知機能の変化を解析しました。すると、シロスタゾール投与群では認知機能の年間低下率は非投与群と比較して約80%抑制されており、また認知機能検査の評価項目の中でもアルツハイマー型認知症の初期に機能低下が起こりやすい「時間の見当識」「場所の見当識」「遅延再生」の3項目での認知機能低下が有意に抑制されました。
最終更新日 2014年02月27日
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/006264.html
シロスタゾール(プレタール)で認知症やアルツハイマーが治る?
認知症やアルツハイマーで苦しんでいる方に、
希望の兆しが見えてきました。
「シロスタゾール」とは・・・
スポンサードリンク
シロスタゾールって?効果は?
脳梗塞の予防や再発を防止するために使用する「抗血小板薬」としてすでに製造されています。
シロスタゾールは、ホスホジエステラーゼを阻害することにより、血小板の凝集抑制と血管拡張を引き起こします。更に認知症を引き起こす脳内の老廃物の排せつを良くし、軽度認知症の進行を遅らせる働きがあることが分かりました。
認知症予防の薬はいつできるの?
現段階ではアルツハイマー病の症状が出るマウスで、シロスタゾールが脳の老廃物の排せつを進めることを発見していますが、有効な治療薬はありません。
認知症はアルツハイマー型と呼ばれるものが半数を占めています。次に脳血管性認知症、そしてレビー小体型認知症となります。ですのでアルツハイマーを完治することが多くの認知症患者を完治することになると言われています。
アルツハイマーの特徴は脳全体が萎縮し、脳にβ (ベータ)アミロイドと呼ばれるたんぱく質の塊が現れ、脳に何らかの影響を与え認知症を起こすとされています。
アルツハイマーの薬には、β アミロイドの元になるたんぱく質が作られるの防ぐ、タンパク質が塊になるのを防ぐ、塊になったタンパク質を分解する。といったことが求められます。
今までマウスでの実験で効果が現れ、「臨床実験」に進んだ薬がいくつもありますが、人に対して安全であり効果がるものは残念ながらないそうです。
そんな中、今回のシロスタゾールの効果が発見されたわけですが、年内にも臨床研究が三重大や京都大、神戸大など医療機関と共同で始める予定。
シロスタゾールは今でも薬として使われているくらいですから、今回の研究は期待できるかもしれませんね。
あなたは大丈夫?認知症の原因を知っておきましょう!
認知症の原因は様々で、病気や食事、ストレス、タバコ、アルコール、心理的なもの、性格なんかも関係があります。
その中で気になるのが「性格」です。何やら認知症になりやすいタイプがあるようです。
認知症になりやすい人
自己中心的、わがまま、几帳面、非社交的な性格の人は認知症になりやすいとされています。
認知症になりにくい人
社交的でり穏やかでのんびりした性格の人は認知症のリスクが低いとされています。
http://トレンド情報ステーション.jp/sirosutazo-ru-nintisyou-966
0 件のコメント:
コメントを投稿